トラックの荷台載せ替え(構造変更)にかかる費用はどれぐらい?
荷台の架装によって大きく価格が異なりますが、基本的には新品車両に近い金額がかかります。
トラックの荷台を変更する場合にかかる費用は、どのような形状からどのような形状にするかによって大きく費用が異なりますが、基本的には新品車両に近い金額がかかります。例えば、平ボディにユニックを架装して移動式クレーン車としたい場合は、取り付け費用、ユニックの本体価格(新品)、車体の補強や加工などで500万円~1,000万円が必要です。そのため、トラックに大幅な構造変更を加える場合は、現在の車両に対して構造変更を行う場合と、新しく車両を買い換えた場合、どちらが負担が少ないか比較した上で決定した方が良いでしょう。
上記を承知の上で構造変更を行う場合は、車検を受ける時と同様に国土交通省の運輸支局で受けることができます。あらかじめ予約を入れる必要がありますが、電話での申し込みと、インターネットでの申し込みのいずれにも対応しているので、都合にあった方法を選ぶと良いでしょう。ちなみに、この構造変更はもう一度車検を取り直す意味合いも兼ねているため、車検の更新期日を見据えた上での審査をおすすめします。車検証や検査標章も当日中に受け取ることができます。
自動車検査証(車検証) | 自動車が自動車保安基準に適合していることを証明する書類です。 |
---|---|
自賠責保険証明書 | 自賠責保険への加入を証明する書類です。通常はダッシュボードの中や車検証ケースの中に入っています。 |
自動車納税証明書 | 自動車税の納税が正しく行われていることを証明する書類です。各都道府県の県税事務所や自動車税管理事務所、同駐在事務所で発行できます。 |
点検整備記録簿 | 24ヶ月点検や12ヶ月点検法定点検をおこなった内容を記録した用紙です。 |
使用者の委任状 | 使用者の認印の押印があるものに限ります。 |
所有者の委任状 | 型式、車台番号、原動機の型式を変更する場合のみ必要で、所有者の押印があるものに限ります。 |
自動車検査票 | 車検や構造などの変更検査、新規登録検査の際、検査項目ごとの合否を記録した用紙です。 |
申請書(OCR1号式) | 名義変更の申請をする際に記入する用紙です。運輸支局で取得できます。 |
申請書(OCR2号式) | 構造変更検査を申請する際に記入する用紙です。運輸支局で取得できます。 |
手数料納付書 | 車検場に車両を持ち込む場合の検査手数料の納付書です。運輸支局で取得できます。 |
自動車重量税納付書 | 車検や構造変更等の検査、新規登録検査の際に自動車重量税を納めるための書類になります。運輸支局で取得できます。 |
トラックジャパンは、オークションや海外輸出などの独自ルートを複数持っているため、高額買取が可能になっています。また、低年式や過走行、事故車などでも買取ができ、お支払いも現金支払いや振り込みに対応。書類手続き代行も可能です。トラックや重機、特殊車両の売却をお考えの方は、ぜひトラックジャパンにご相談ください!